桜干しのお話


「令和」の新年号が決まり祝賀ムードに桜が満開の春真っ只中ですね。
桜で干物と言えば「桜干し」がありますがよく聞く「みりん干し」とはどう違うのでしょうか?
いわしみりんの生産量日本一は千葉県九十九里地方。
茨城県の波崎地区ではいわしみりんの上乾ものを「桜干し」として呼んでいます。
みりん干しは当時珍味としての嗜好が強く、鉄道小荷物として輸送していたそうです。
そのため運賃が高く、一方で丸干しなどは惣菜として運賃が安かったため、
みりん干しに代わる名前として「桜干し」が考えられたそうです。


(左)ノドグロみりん干し / (右)いわし桜干し

———————————————-
東京・豊洲の干物なら「山忠」へ
ネット通販はこちらから
http://www.uogashi-yamachu.com/shopping.html